7月3日(水)
『東海道でしょう!』(幻冬舎文庫)はこの日が全国発売日だと思っていたのだが、出庫の日ということで(版元が売上げを立てるのだから発売日で間違いない)、店頭に並ぶのは5日だと判明。仕事のための読書をしながら雑務にも追われる。この時点で5月末に払うべき原稿料を払ってくれていない版元が一つあり、額の多寡はともかくとしてその態度の誠意のなさにいらいらしていた。お金の話はして当然なので版元にも問い合わせをするが、そのたびにどっと疲れる。向こうは勤め人でこちらはフリーランスという立場を痛く思い知らされるからだろう。まあ、負けないけどな。
子供がこの日から修学旅行で不在だったので、妻と二駅先にある銭湯まで遠征し、帰りに駅前にある居酒屋で飲む。
7月4日(木)
某作家の仕事場でインタビューをした後、地下鉄銀座線の稲荷町駅まで足を延ばして「鶴の湯」で休憩。二日連続で銭湯で憩えるのは自分にとってはたいへんな贅沢だ。この鶴の湯はサッシなども木製のままだし、番台方式の昔ながらの銭湯である。タオルを無料で貸してくれた上にボディーソープやシャンプーまでただで使わせてくれるので非常に立ち寄りやすい、いいお湯屋さんなのだ。
夜は池袋コミュニティカレッジにて定例の講座。この日のテーマは「文章化できない問題は解決できない」。ということで、それぞれが今の制作でぶつかってしまっている課題について、何が障壁になっているのか、それをどうやって解決するつもりか、を1200字程度で書いてきて発表してもらった。聞きながらアドバイスをしているうちにお時間。
7月5日(金)
晴れて『東海道でしょう!』(幻冬舎文庫)の発売日となった。みなさま何卒よろしくお願い申し上げます。考えてみたら、いわゆる「原作つき」ノベライズ以外の著書はひさしぶりだし、エッセイ本は私を出すのは私にとって初めての体験なのであった。それだけに世評と売れ行きが気になる。世間のみなさまに可愛がってもらえますように。
午後、某サイトのライター氏が来て、インタビューを受ける。ミステリーがらみの内容で、7月中には公開される由。内容については、いずれそのうち。
修学旅行から子供が帰還。お土産ということで孫の手をもらった。おお、やるな、わが子よ! ちょうど欲しかったのだ。
7月6日(土)
LIVE WIREが発行しているメルマガに連載「君にも見えるガイブンの星」を送付。内容は6月21日(金)のイベントで配布したドン・デリーロ特集のレジュメに加筆したものである。この原稿でデリーロの全邦訳著作を俯瞰できてお得、のはず。これからもメルマガではレジュメ原稿などをお配りしていき、またイベントの前には準備の様子なども報告する予定なので、お読みいただけますと幸いです。
7月7日(日)
場合によってはこの日から仙台に入ろうかと思っていたのだが、仕事の進み具合を見て断念。翌日に出発することにした。もろもろの読書と原稿書き。「野性時代」掲載予定の綾辻行人インタビューを仕上げて送付。ほぼ徹夜で原稿を二つ仕上げる。「水道橋博士のメルマ旬報」の連載「マツコイ・デラックス」、課題本は常松裕明『笑う奴ほどよく眠る 吉本興業・大崎洋物語』(幻冬舎文庫)である。博士にお会いしたとき、「出版や音楽業界のタブーに触れる印税率のことが書いてある」と教えていただいていたのだが、読んでみたらそこはあまりたいした暴露ではなかった(音楽業界のほうは知らない)。この程度のことならよく出てくる。それより大崎が営業のやり方を書いた部分のほうがおもしろかった。
もう一本の原稿は、学研のサイト「ほんちゅ」に載せる道尾秀介・谷原章介対談の第2回までのもの。時間切れで第3回分は勘弁してもらい、切りのいいところまで書いて送った。ここまででもう夜が明けるのはもちろん、そろそろ出発の時刻である。
もう一本の原稿は、学研のサイト「ほんちゅ」に載せる道尾秀介・谷原章介対談の第2回までのもの。時間切れで第3回分は勘弁してもらい、切りのいいところまで書いて送った。ここまででもう夜が明けるのはもちろん、そろそろ出発の時刻である。
7月8日(月)
そんなわけで仙台市へ。新刊『死神の浮力』(文藝春秋)が発売になる伊坂幸太郎氏のインタビューのためである。駅前のメトロポリタン仙台でお話を伺ったのだが、伊坂氏は変わりない様子でお元気であった。
インタビュー終了後は、バスに乗って萬葉堂書店鈎取店へ。有名な巨大古書店で、特に地階には掘り出しものがごろごろしている。ここに来るためにわざわざ予定を調整し、自腹を切って仙台に一泊することにしたのである。もろもろ収穫があって市内に戻り、街中を散策する。何軒か本屋を回ったが、『東海道でしょう!』はまったく動いた形跡がなかった。東海道から遠く離れた地だけに当然ともいえるのだが、それでのほほんとしていられるほどこの稼業は甘くない。東京に帰ったら必ず編集者と善後策を打ち合わせようと心に刻みこみ、就寝。
インタビュー終了後は、バスに乗って萬葉堂書店鈎取店へ。有名な巨大古書店で、特に地階には掘り出しものがごろごろしている。ここに来るためにわざわざ予定を調整し、自腹を切って仙台に一泊することにしたのである。もろもろ収穫があって市内に戻り、街中を散策する。何軒か本屋を回ったが、『東海道でしょう!』はまったく動いた形跡がなかった。東海道から遠く離れた地だけに当然ともいえるのだが、それでのほほんとしていられるほどこの稼業は甘くない。東京に帰ったら必ず編集者と善後策を打ち合わせようと心に刻みこみ、就寝。
7月9日(火)
昼過ぎに帰京。パソコンを開いてみると週末に送付した原稿のいくつかに修正依頼が来ていたのでとっとと直して再送付する。こういうところでがんばっても仕方ないので、編集者の意図を汲んで直すに限る。時間の無駄だ。
夜、北尾トロさんの荻窪の事務所「ランブリン」へ。トロさんとえのきどいちろうさんんが毎週火曜日に放映している「北尾トロアワー」において、『東海道でしょう!』の宣伝をさせていただけるというのである。ありがたいことだ。事務所に入ると、なぜか日本体育大学のポロシャツを着ているえのきどさんに遭遇。中央大学出身のはずなのに。「中大パンチ」の発行人なのに! その流れでポロシャツ談義に。トロさんは絶対にポロシャツを着ないのだという。理由は、ポロシャツは胸板のある人間が着るものだから。胸板のあるえのきどさんと、腹肉のある杉江でトロさんを挟んで『東海道でしょう!』についておしゃべり。こちらのアーカイブから視聴が可能です。よろしく。
終了後はさすがにふらふらになって帰還するも、休めず、そのまま原稿書きに入る。翌日は一日外出のため、仕事の時間がとれないからだ。うぎぎ、と唸りながら原稿。
7月10日(水)
というわけでまた外出。7時45分に新宿西口のスバルビル前で待ち合わせてロケバスに拾ってもらう。AXNミステリーBOOK倶楽部、夏の恒例行事である野外ロケだ。今回は富士が世界遺産に登録された記念で富士を臨める西湖畔にて。前日に一嵐あったおかげか、雲が吹き飛ばされて霊峰の全貌が見える。ありがたや。
あちこち回って撮影。途中のコウモリ穴で社会科見学らしい小学生の集団に出くわす。みな礼儀正しく「こんにちはー」と挨拶をして通る。こちらがカメラを構えているのを見た子の一人が「何月何日に放映ですかー」と言ってくるが、曖昧に微笑む。少年よ、世の中には君が見ている地上波だけではなくいろいろな放送があるのだ。
帰りの高速道路はたいへんに混んで三時間。さすがにこの日は原稿書きもできずに就寝。
7月11日(木)~12日(金)
なんだかんだで机に向かえる時間がとれない日が連続したので、死ぬ気で仕事。インタビュー原稿を2本仕上げて送付。これは来月の「ダ・ヴィンチ」と「ダ・ヴィンチ電子ナビ」用である。それからWEB本の雑誌用にコーマック・マッカーシー『チャイルド・オブ・ゴッド』(早川書房)の書評。
ここまで書いてこなかったが、翌週には芥川・直木両賞の発表もあるので、全候補作も読まなければいけない。紆余曲折はあったが、下北沢B&Bで受賞作決定後にメッタ斬りコンビの大森望さん、豊崎由美さんに混じって候補作を振り返るトークイベントをやることも決定した。それに併せてエキレビでまた全作レビューもやるので、準備をしなければならない。翌日は恒例の辻真先さんイベントだ。
まあ、いろいろあるわけだよ!
7月13日(土)
夕刻から新宿BIRIBIRI酒場にて、辻真先さんに過去のお仕事を回顧していただくトークイベント。今回は1983年のお仕事と、看板の1つである〈迷犬ルパン〉シリーズについて振り返っていただいた。〈迷犬ルパン〉についてここまで突っ込んでお話をうかがったインタビュー、イベントはこれまで無かったはずであり、私がいちばん楽しませていただいた。役得である。次回は8~9月の予定だが日程はまだ決まっていない。9月に〈ポテト&スーパー〉シリーズの完結篇が出るので、それに合わせたいと思っている。乞うご期待。
7月14日(日)
ぐったりしつつも仕事。ほぼ一日本を読んで過ごし、細々と原稿も。一本は「早稲田文学」のためのもので、内容はまだナイショ。
もう一本は19日に迫った「杉江松恋のガイブン酒場」の告知文。今回はコーマック・マッカーシー特集だが、新刊も3冊紹介します。マッカーシー『チャイルド・オブ・ゴッド』、ジンバブエの作家ペティナ・ガッパ『イースタリーのエレジー』(新潮クレストブック)、イタリア作家ステファノ・ベンニの奇想短篇集『海底バール』(河出書房新社)の3冊である。こちらもぜひご観覧ください。
もう一本は19日に迫った「杉江松恋のガイブン酒場」の告知文。今回はコーマック・マッカーシー特集だが、新刊も3冊紹介します。マッカーシー『チャイルド・オブ・ゴッド』、ジンバブエの作家ペティナ・ガッパ『イースタリーのエレジー』(新潮クレストブック)、イタリア作家ステファノ・ベンニの奇想短篇集『海底バール』(河出書房新社)の3冊である。こちらもぜひご観覧ください。
というわけで嵐のような日々はおしまい。違う方向への努力は今回お休み、死なないようにするので精一杯でした。毎日の仕事をコツコツやるのも大事なのだよ、うん。